AA 文字の大きさ

四日市市教育委員会公式サイト

HOME > 各種制度・手続き

ページID: 102516

小規模特認校制度 ~新しい選択。青空に一番近い学校で学ぶ。~

(水沢小学校から山々を望む)

1.小規模特認校制度とは

 

 児童の就学する学校については、原則、居住地の学区に基づいて指定を行いますが、例外として、一定の条件のもと、保護者の申し出を受けて、指定校を変更することができるのが学校選択制度です。その学校選択制度のひとつである小規模特認校制度は、一般的に小規模化による教育課題の解消および就学環境の充実を目的として、特色ある教育活動を行っている学校に市内全域から児童を受け入れています。

 四日市市では令和6年度より水沢小学校を小規模特認校に指定しました。就学者にとっては最適な学びの環境となり、水沢小学校にとっては、学校教育活動の活性化や就学環境の充実につながるという趣旨のもと、市内全域から児童の受入(入学・転学)をはじめました。令和7年度4月には本制度により3人の児童を迎えて、現在児童数は以下のとおり、合計109人となっております。

令和7年4月時点 水沢小学校の児童数(人)

2.水沢小学校の特色

 山々が目の前に広がる自然に恵まれた伸び伸びとした環境のなかで、コミュニティ・スクールを核とした地域と学校との密接な連携により、地域の生産者の方々から指導を受けながら、地場産業である茶の栽培・製茶加工をはじめ、米づくり、花苗植えなど様々な体験学習が充実しています。また、小規模校である強みを生かして一人ひとりがわかる授業づくりに取り組むとともに、多様な相手との対話的な学びを進め、自らの考えを伝え、他者の考えを聴く機会の充実を図っています。これらを通して、お互いの違いを認め合うなかまづくりをとても大切にしています。

 令和7年度には、余裕教室を活用して、2階にある図書室機能を拡張するとともに児童間の話し合いによる協働的な学びの充実のため、畳敷スペースや移動が容易な椅子やテーブル等を設置した交流室を整備しました。

 普段の学校生活の様子については水沢小学校のHPもあわせてご覧ください。

地域連携による体験・活動
茶摘み
米づくり
花苗植え

ミカン狩り
地域ふれあい授業(SSピンポン)
地域コラボ運動会
多様な交流活動
他校との合同交流授業
校内の異学年交流
交流室での学習活動
授業のようす

 

3.令和8年度 募集児童数

4.利用条件

(1)四日市市内に住んでいる、または就学までに転入する見込みがあること。
(2)小規模特認校の教育方針、PTAの活動等の趣旨を理解して協力いただけること。
(3)通学は、保護者の責任と負担において、車での送迎、または公共交通機関の利用とし、おおむね1時間以内に通学できること。
(4)原則、卒業までの間は、水沢小学校に通学できること。ただし、転居その他やむを得ない事情がある場合は除きます。

5.入学・転学の決定までの流れ

①申請相談・事前申込(4月~7月末)

 学校職員が制度利用のご相談を電話で受け付けます。申請を希望される場合は、水沢小学校の見学(入学希望者対象)または体験(転学希望者対象)を行うことが必須になりますので、その事前申込をしていただきます。なお、令和7年7月末までに事前申込がない場合は、令和8年度就学の申請はできませんのでご注意ください。

 また、申込後には、就学を希望するお子さまの状況を把握するため、水沢小学校から在籍園や在籍校等の関係機関へ連絡をさせていただく場合があります。

 四日市市立水沢小学校 電話:059-329-2334  ※制度のよくあるご質問・お問い合わせについてをご確認ください。

②見学・体験(9月)

 学校施設や授業について、入学希望者は見学、転学希望者は体験(5日間)を通して、就学後の通学・送迎を含めた学校生活への理解を深めていただきます。見学の場合は必ずお子さんと保護者が一緒にご参加ください。日程については希望者に対して、水沢小学校から8月中にご連絡いたします。

③学校面談(10月上旬頃)

 就学を希望する理由や就学条件の確認等を通じて、より一層の学校生活への理解を深めていただく目的でお話や意思確認をさせていただきます。必ずお子さんと保護者が一緒にご参加ください。

④申請書提出(10月末まで)

 学校面談終了後に、水沢小学校から申請書をお渡しいたしますので、必要事項を記入して水沢小学校までご提出ください。

⑤結果通知(12月上旬頃)

 以上の手続きから、制度趣旨及び就学条件にしたがって、教育委員会が総合的に審査を行い、就学(入学・転学)の可否の結果を申請者に通知します。

6.中学校への進学について

 卒業時の児童の状況に応じて、居住地に基づく中学校(本来校)への進学、または水沢小学校区の児童が進学する西陵中学校への進学のどちらかを選ぶことができます。

7.お問い合わせ先

 ・学校生活や特色、施設や授業の見学・体験・申請について 
    四日市市立水沢小学校 電話:059-329-2334

 ・制度趣旨や学校規模等適正化について
    四日市市教育委員会 教育総務課 政策グループ 電話:059-354-8237

8.その他

まちづくり・地域情報

 四日市市ホームページ内に移動します。

 四日市市では、空き家の活用を促す補助制度を創設し、市街化調整区域内の既存集落の維持・地域再生に取り組んでいます。

 水沢の地域の方々が運営しているホームページに移動します。

 水沢地区のまちづくり、観光、イベント情報などを掲載しております。

制度に関するデータ

 令和8年度就学児童募集用チラシのPDFデータ(A4サイズ)になります。

注目情報一覧
新着情報一覧
各課の案内
プライバシーポリシー
サイトマップ
教育委員会事務局 教育総務課
三重県四日市市諏訪町1番5号(本庁舎9F)電話番号:059-354-8236 FAX番号:059-354-8308