春休みは心の充電期間 ~図書館・博物館に行こう!~
更新日:
2025-03-24
中学校では3月6日に、小学校では3月19日に、卒業式がありました。仲間とともに過ごした学校生活の思い出や未来への決意、お世話になった先生方、そして、保護者・地域のみなさんへの感謝など、卒業していくこどもたちの思いのこもった答辞や呼びかけ、式歌の合唱は、私たち参列者に大きな感動を与えてくれました。改......
➡ 続きを見る
社会とつながる学校での学び
更新日:
2025-02-19
1月25日(土)に四日市市議会高校生議会がありました。高校生議会は、「18歳選挙権が始まったことを契機として、模擬議会の体験を通じて未来を担う子どもたちに地方政治に興味を持ってもらい、地方政治への関心の向上を図るとともに、18歳未満の子どもたちの意見を聴取し、今後の市政の参考とする。」ことを目的と......
➡ 続きを見る
2025年(令和7年)が始まりました
更新日:
2025-01-23
2025年(令和7年)、巳年が始まりました。 巳年は、巳(み・へび)が脱皮を繰り返すことから、「再生や変化を繰り返しながら柔軟に発展していく」年、「成長」や「変革」の年とも言われています。 1月7日から1月10日までラスベガスで開催された世界最大の技術展示会「CES2025」において、静岡県裾野市......
➡ 続きを見る
教育における不易
更新日:
2024-12-24
11月から12月にかけて、少林寺拳法、柔道、剣術・居合道・空手道、剣道といった武道の大会にたくさんお招きいただきました。 まず、感心したことは、武道に取り組んでいる方々は、こどもも含め、身体の軸がしっかりしており、立ち姿勢が素晴らしいことです。 武道は、相手の動きに応じて、攻撃したり、技を防御した......
➡ 続きを見る
図書館へ行こう!~秋の読書推進月間~(10⽉26⽇~11⽉24⽇)
更新日:
2024-11-19
今年度の全国学力・学習状況調査中学校国語科(対象:中学3年生)にフィルターバブル現象の資料を基に、少人数で話題を決めて話し合う場面を設定した問題が出されました。 この問題では、インターネットで検索して本を選ぶと、自分で見たい情報を検索しているつもりでも、自分の価値観にあったものしか表示がされず、新......
➡ 続きを見る
「教育委員会の点検・評価報告」について
更新日:
2024-10-11
四日市市教育委員会では、毎年、「地方教育行政の組織及び運営に関する法律」に基づき、本市学校教育ビジョンに基づく主な施策や取組の状況について、点検・評価を行っています。また、この法には、点検・評価を行うにあたって学識経験を有する者の知見の活用を図ることが示されており、三重大学教育学部織田教授、四日市......
➡ 続きを見る
教師も「学ぶ」夏休み。「学び」に向かう意欲や主体的に取り組む姿を2学期の普段の授業でも。
更新日:
2024-09-19
9月7日(土)~9日(月)の3日間、四日市市文化会館展示室にて「第65回 三泗小中学校科学展」、「第43回三泗小中学校社会科作品展」が開催されました。この作品展には、子どもたちが夏休み中に自ら選んだテーマについて、制作や調査研究に取り組んだ作品から988点(科学展:小学校321点・中学校220点、......
➡ 続きを見る
教育長 所信表明(2期目)
更新日:
2024-08-05
この度、二期目の教育長の職に臨むにあたり、私の所信を申し述べさせていただきます。 令和3年8月の就任時は、コロナ禍の真っただ中であり、感染拡大防止を最優先としながらも、「子どもたちの学びを止めない」をキーワードに、本市の総合計画及び令和4年度からスタートさせた第4次学校教育ビジョンに掲げた施策の......
➡ 続きを見る
子どもの「なぜ?」「どうして?」の問いから始まる「自由研究」
更新日:
2024-07-19
広報よっかいち7月上旬号に、昨年度の「日経STOCKリーグ」において「三重県の半導体産業」をテーマとしたレポートで、最優秀賞を受賞した四日市高校の3年生(当時2年生)3名のインタビュー記事が掲載されています。 「日経STOCKリーグ」は、投資テーマを決め、投資テーマに沿ったバーチャル株式投資を想定......
➡ 続きを見る
今求められる「こどもの居場所」としての環境整備
更新日:
2024-06-20
昨今、子どもを取り巻く環境は大きく変化してきており、社会全体で子どもたちを支える環境づくりが求められています。学校教育活動以外の場での子どもの学びや成長の機会を支える環境の整備という観点から、現在、教育委員会が課題としている次の2点について、6月8日(土)の市P連総会にてお伝えいたしました。つきまし......
➡ 続きを見る